マンションに、荷物の『置き配』をしてもらいたいけど、
「マンションだと、どういう感じになるのだろうか?」と
不安な人もいるはずです。
例えば、それは、次のようなものです。
- マンションの玄関だと、どこに置かれるのか?
- マンションがオートロックの場合はどうなるのか?
- 盗難されたらどうなるのか?
このページでは、
マンションに荷物の『置き配』をしたい人が考える、
不安な点や疑問点について、解説していきます。
マンションで『置き配』をする、参考にしていただけたらと思います。
置き配をマンションでやってもらう場合の疑問点とは?
冒頭でお伝えしたとおり、
置き配をするにあたり、主な疑問点としては、次の3つが挙げられます。
- マンションの玄関だと、どこに置かれるのか?
- マンションがオートロックの場合はどうなるのか?
- 盗難されたらどうなるのか?
これらの3つについて、解説します。
置き配はマンションの玄関だと、どこに置かれるのか?
次のような、質問がありました。
マンション住みの人が置き配で玄関を選択すると、玄関のどの辺りに置かれるんでしょうか?
置き配は、マンションやアパートですと、
玄関のドアの前に、置かれることが多いです。

この位置ですね。 ↑ ↑ ↑
マンションがオートロックの場合はどうなるのか?
マンションが、オートロックの場合は、
不在の場合に備えて、共用部分に、宅配ボックスや郵便受けがあるマンションでは、
そこへ、配達されます。
しかし、宅配ボックスがないマンションやアパートの場合は困りますよね。
その場合は、不在票を郵便受けに入れられて、
荷物は、持ち帰ってしまうことになります。
最近は、そのような宅配ボックスのない、オートロックマンションの場合でも、
外出先から、オートロックを解除する『kit HOME ENTRANCE』や、
その『kit HOME ENTRANCE』と、
置き配バッグの『OKIPPA(おきっぱ)』を利用することで、
マンションの部屋の玄関前まで、届けてもらえる、実証実験が進められています。
今後の、『OKIPPA』に期待したいところですね。
置き配バッグ『OKIPPA』の実証実験については、以下の記事に載ってました。
⇨ 『OKIPPAの実証実験の記事』
『OKIPPA』に関しては、以下の関連記事も併せてお読みください。
●関連記事
置き配では、盗難紛失の場合はどうなるのか?
『置き配』で、盗難や紛失にあい、置き配で頼んだにのに、
「荷物が届いていなかった!」なんて、時はどうなるのか?
不安もあるでしょう。
こちらは、『amazon』の場合になりますが、
amazonでは、置き配の説明ページで、次のように記載があります。
盗難、紛失の場合は、商品を購入したところにもよるでしょうが、
amazonなら再送や返金の対応もあり、安心ですね。
OKIPPA(おきっぱ)には、盗難保険サービスもある
先程、ご紹介した『OKIPPA(おきっぱ)』には、
盗難保険サービスもあり、30日、100円で加入できます。
置き配バッグで、便利なのは、『OKIPPA』ですね。
(2025/04/03 08:52:32時点 楽天市場調べ-詳細)
置き配の利用手順
置き配を利用する場合の、基本的な手順をご紹介します。
ここでは、amazonを例にしたいと思います。
amazonは、置き配で、一歩先に進んでいる感じがありますね。
●置き配の利用手順(amazonの場合)
- 購入する商品をカートに入れて、レジへ進みます。
- 注文画面で、お届け先住所の下にある『置き配指定』をタップ(クリック)。
- 配達場所を選ぶ
以上のように、置き配の利用手順は簡単です。
注文画面に進み、下記の写真の黄色で囲ってある『置き配指定』を選んで、
配達する場所を選ぶだけです。
※対応エリア外の住所の場合、『置き配指定』は表示されません。
amazonのヘルプを参照
配達場所の選択肢は、以下の6つになります。
- 車庫
- 玄関
- 宅配ボックス
- ガスメーターボックス
- 自転車のかご
- 建物内受付
配達場所を選んだら、
あとは、配達されるのを待つだけです。
配達が完了すると、ドライバーさんが、配達した場所の写真を撮って、
配達が完了したことを、お知らせしてくれます。
以上が、基本的な『置き配』の手順になります。
置き配利用の注意点
置き配を利用する際の注意点がいくつかあります。
次の4つを見ていきましょう。
- 個人情報が知られてしまう
- 留守を自ら知らせていることになる
- 荷物が雨に濡れる
- 荷物が盗まれる可能性がある
個人情報が知られてしまう
荷物には、伝票が付いているため、
住所や名前、届いた品物など、
個人情報が知られてしまう可能性があります。
留守を自ら知らせていることになる
荷物を置き配にしてあるということは、
家やマンションやアパートに、誰もいないと知らせているようなものです。
そのため、泥棒に、留守をしられてしまうことは、
置き配の注意点になります。
荷物が雨に濡れる場合がある
荷物に配達が雨の日になってしまった場合、
特に一軒家に場合になりますが、
雨にさらされて、荷物がぬれてしまうことがあります。
荷物が盗まれる可能性がある
先程は、荷物により、留守をしらせているとお伝えしましたが、
荷物自体が盗まれてしまう可能性もあります。
これも、置き配の注意点になります。
置き配の注意点を見ますと、
宅配ボックスなどを利用すると、ほぼ問題は解決しそうです。
『OKIPPA』なら、個人情報が周りに知られてしまうこともありませんし、
撥水加工により、雨にも強く、おすすめです。
(2025/04/03 08:52:32時点 楽天市場調べ-詳細)
さいごに
このページでは、
マンションに荷物の『置き配』をしたい人が考える、
不安な点や疑問点について、解説しました。
マンションで『置き配』をする、参考にしていただけたらと思います。
置き配バッグの『OKIPPA(おきっぱ)』は、たいへん便利で、人気のある商品です。
『OKIPPA』に関しては、以下の記事も併せてお読みください。
●関連記事
さいごまで、お読みいただきありがとうございました。