2019年10月25日(金)に、
世界トップクラスの図鑑の出版社として有名な『DK社』の、
『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』が、
『集英社』から発売されます。
『林修(はやしおさむ)』先生も、大絶賛していることで、
このビックリ大図鑑は、「どのような図鑑なのか?」
「子供に買っても大丈夫か?」と、
気になる方もいるはずです。
このページでは、
『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』が、どのような図鑑なのか?
どのような人におススメなのか?
お伝えします。
博学王 13 1/2のビックリ大図鑑とは?
| 書籍名 | DK社 |
| 発売日 | 2019年10月25日(金) |
| 金額 | 3,000円+消費税 |
| 編集 | DK社 |
| 発行者 | 集英社 |
『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』は、
図鑑の出版社として、世界的に有名な『DK社』が創った大図鑑です。
さまざまな分野の雑学が、図鑑の形式で、ちりばめられています。
まずは、この図鑑を編集した『DK社』について、簡単に説明します。
DK社とは?
![]() |
![]() |
| DK社ロゴ | DK社 |
●DK社概要
| 社名 | DK社 |
| 創立年 | 1974年 |
| 創立者 | クリストファー・ドーリング ピーター・キンダスリー |
| 地域 | イギリス・ロンドン |
| 出版物 | 図鑑・旅行ガイド・料理・ゲーム・ガーデニング・健康・ビジネスなど・・・ |
『DK社(A Dorling Kindersley Book)』は、イギリスの出版社で、
1974年に『クリストファー・ドーリング』と
『ピーター・キンダスリー』の二人が創設しました。
『DK社』の名前の由来は、この二人の頭文字となっています。
元々は、書籍を包装する会社として、設立されましたが、
1982年からは、書籍の出版も始めました。
最初に出版した本は、『医療サービスのための応急処置マニュアル』で、
光沢のある白い背景に豪華に描いたテキストが、
『DK社』特有のスタイルを確立しました。
出版の分野は、
- 旅行ガイド
- 美術
- 工芸
- 歴史
- 自然科学
- 料理
- ガーデニング
- ゲーム
- 健康
- ビジネス
- レゴ関連
- ディズニー関連
- スターウォーズ関連
と、さまざまな分野の内容の書籍を出版していて、
特に、大人から子どもまで楽しめる『一生ものの図鑑』は、
世界トップクラスと定評があります。
『DK社』の書籍は、世界62言語におよぶ120カ国以上の域で、
翻訳されて、出版されています。
今年は、創業45周年を迎え、4〜5月にかけて、イベントも行われました。
創業45周年のイベント
博学王 13 1/2のビックリ大図鑑の内容
『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』の内容を、
次の3つのポイントに分けて、解説します。
- 大迫力のビジュアル
- ジャンルは80テーマ
- 13項目+αのビックリ知識
大迫力ビジュアル
本書では、ひとつひとつのテーマごとに、
見開きで、『大迫力なビジュアル』が描かれています。
ページをめくるたびにワクワクする作りになっています!
例えば、恐竜をテーマにした、『先史時代の生物』では、
以下のように、大迫力の恐竜のイメージが、描かれています。
ジャンルは80テーマ
大図鑑の気になる中身は、さまざまなジャンルのテーマを
全部で80テーマを掲載しています。
どのテーマが、知的好奇心を刺激するのでしょうか?
どんな人にとっても、2、3個は、気になるテーマがあるはずです。
全80のテーマは、以下のとおりです。
●もくじを紹介
| 1.地球の構造 |
| 2.いろいろな果実 |
| 3.自動車の進化 |
| 4.トラ ネコ科の親分 |
| 5.菌類 おどろくべき生き物 |
| 6.物理学って何? |
| 7.ダイヤモンド まばゆい輝き |
| 8.蒸気のパワー |
| 9.先史時代の生物 |
| 10.目のしくみ まぶたの中 |
| 11.惑星がずらり |
| 12.サメが来たぞ! |
| 13.伝える コミュニケーションの方法 |
| 14.芸術って何? |
| 15.サソリ しっぽの毒針 |
| 16.水はめぐる |
| 17.スポーツを楽しもう |
| 18.昆虫がいっぱい |
| 19.ファラオ エジプトの王たち |
| 20.ハエ 身近にいるきらわれ者? |
| 21.偉大な哲学者たち |
| 22.食べ物 かしこく食べよう |
| 23.メッセージをうけとる |
| 24.石のひみつ |
| 25.時計の歴史 |
| 26.おどろきの動物世界 |
| 27.ローマの支配 |
| 28.タネってすごい |
| 29.音楽を止めないで |
| 30.超音速の世界 |
| 31.食べる・食べられる |
| 32.血液はかけめぐる |
| 33.深海のなぞ |
| 34.火山の噴火 飛びだす岩石 |
| 35.オーロラ 夜空に舞う光 |
| 36.映画をつくる |
| 37.中世の騎士 |
| 38.ヘリコプター |
| 39.物質の三態とは? |
| 40.わたしたちの太陽 |
| 41.ふ化 卵のふしぎ |
| 42.骨っておもしろい |
| 43.おどろきの両生類 |
| 44.いろいろな言葉 |
| 45.すてきに着飾る |
| 46.チョコレートの話 |
| 47.金属の性質 |
| 48.飛行機の今とむかし |
| 49.電球 電気の火花 |
| 50.シャチ 狩りの名人 |
| 51.数字のあれこれ |
| 52.ハチは働き者 |
| 53.食べたものはどこへ? |
| 54.美しい土星 |
| 55.鳥 羽毛を持つ生き物 |
| 56.ヴァイキング |
| 57.嵐を巻きおこす |
| 58.強いぞ!軟体動物 |
| 59.環境問題 できることは何? |
| 60.宇宙服 その特別な機能 |
| 61.スノーボード 力のひみつ |
| 62.医療驚異の進歩 |
| 63.夜空 きらめく銀河 |
| 64.色のふしぎ |
| 65.ティラノサウルス・レックス |
| 66.読書の楽しみ |
| 67.武士道 |
| 68.ピアノのしくみ |
| 69.カツオノエボシ |
| 70.世界は石油でできている |
| 71.脳の働き |
| 72.怪物 想像の世界 |
| 73.お金の話 |
| 74.インターネット 情報革命 |
| 75.植物 命を支える大切なもの |
| 76.古代ギリシアの栄光 |
| 77.ワニ 水中のハンター |
| 78.重力って何? |
| 79.筋肉の力 |
| 80.ネコ 好奇心いっぱい |
このような、全80テーマの内容をお届けします。
13項目+αのビックリ知識
この大辞典に載っている、全80テーマの内容は、
『13項目+α』の知識が、びっしりと詰まっています。
例えば、『ファラオ』のページでは、
下記の画像に、赤丸で示されているような
『13項目+α』の、雑学が書かれています。
つまり、これまでの、3つのポイントを総合すると、
『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』では、
見開きで、『大迫力なビジュアル』の中に、
『13項目+α』の知識が、
びっしりと、80テーマ掲載されていることになります。
林修先生もおすすめ!!
『いつやるか? 今でしょ!』で、流行語大賞を取り、
世間で話題になった『林 修(はやし おさむ)』先生も大絶賛していて、
次のようにコメントしています。
「読めば、もっと調べたくなる。この図鑑は【知の入口】だ!」
林修先生が語る『博学王』の魅力
林修先生は、『博学王』の魅力について、次のように語っています。
動きとリアリティがあり、パッと子どもの目を惹くビジュアルになっています。
80のテーマの立て方も面白い。きっと子どもは好奇心をかき立てられるだろうし、
この図鑑のどこかに、興味を持つページを見つけられるのではないかと思います。
子どもの頃の僕は、間違いなく飛びついたでしょう。
林修先生のおすすめテーマ・ベスト3!!
林修先生が、おススメのテーマは、次の3つになります。
- チョコレートの話
- 数字のあれこれ
- 色のふしぎ
以上の、『林修先生』が選んだ、テーマ3つについて、
林先生自身の感想を踏まえた、コメントを紹介します。
チョコレートの話
子どもも大人も大好きなチョコレート。
カカオ豆の話からはじまり、このページで知識の確認ができました。
数字のあれこれ
こうした概念的なテーマを読めるのも、この図鑑の面白いところ。
数字の性質って本当に不思議で、中でも「ゼロ」はすごい!
色のふしぎ
ビジュアルが美しくて、ながめているだけで楽しくなります。
ここに挙げた3つともそうですが、
僕は根本的な『要素』が好きで、知りたくなるのです。
博学王 13 1/2のビックリ大図鑑はどんな人に向いているのか?
『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』は、全80テーマの
多彩な内容になっています。
そのため、子供から大人まで楽しめます。
しかし、僕としては、
やはり、『小学生に一番向いている本』と考えます。
その理由をお伝えします。
なぜ、小学生に向いている本なのか?
これまでお伝えしたとおり、『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』では、
80ものテーマで、知的好奇心を刺激するものが、ちりばめられています。
そのため、この大図鑑を子供に読ませることで、
あなたの子供が、どのような分野に興味を持つのか、
知ることが出来ます。
子供は、出来るだけ小さいうちから、興味をあることをたくさん吸収して、
自分の好きな興味のある分野で、将来活躍できるように
なってもらいたいですよね。
それを探るのに、最適なのが、『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』
と、いうわけです。
お子様へのプレゼントに最適
以上のようなこともあり、小学生のお子様をお持ちの方には、
『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』は、おススメです。
特に、誕生日やクリスマスで、お子様へのプレゼントとして最適です。
是非、お子様にプレゼントして、
お子様の興味のある分野を、引き出してもらいたいですね。
もちろん、大人が読んでも、好奇心をかき立てられる内容になっているため、
お子さんに買ったのに、
自分も熱心に、読んでしまうことになるかも知れません?!(笑)
筆者の興味のある分野
ちなみに、僕の特に興味のある分野は、
以下の6つのテーマでした。
| 17.スポーツを楽しもう |
| 29.音楽を止めないで |
| 32.血液はかけめぐる |
| 71.脳の働き |
| 73.お金の話 |
| 79.筋肉の力 |
僕は、スポーツや音楽は、気になりますね。
あとは、人間の体の仕組みは、健康のために、
勉強になります。
特に、『血液の巡り』について知っておくことは、
体の健康の維持に役に立ちますね。
『お金の話』も小さい頃から、知っていた方が良いですね。
社会に出たら、とても、大事なことなのに、
学校では教えてもらえないですからね。^^;
DK社の図鑑あれこれ
『DK社』の図鑑は、『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』以外にも、
さまざまな図鑑が発売されています。
その中で、気になった図鑑を5つご紹介します。
経営学大図鑑
経済学の図鑑があるんですね。
起業から人材育成に、財務、ビジネス戦略、マーケティング、など、
実際のビジネスの流れを、わかりやすい図解と豊富な実例で紹介しています。
車のフォード社で、一時代を気づいた、『H・フォード』氏や、
アップルを創業した、『スティーブ・ジョブズ』まで、
世界のビジネス・パーソンの名言を掲載しています。
ラグビーがわかる本
今年は、日本でラグビーワールドカップが開かれて、
ラグビー日本代表は、初のベスト8入りを果たし、
日本中で、盛りあがりました。
ラグビーに関しては、ルールが少し分かりにくいこともあり、
このような図鑑があると、ラグビーについて、
理解が深まるのではないでしょうか。
発明と技術の百科事典
発明と技術に関する図鑑で、
古代の発明から、人間の生活を一変させた発明品の数々を、
図解とともに紹介しています。
例えば、古代文明の技術に、石器や、農耕がありますし、
火薬は、人類に深く影響を及ぼしていますね。
近代では、ロボットやスマートフォンなどの技術も解説しています。
地球大図鑑
地球に関する図鑑です。
人間と地球環境に関する事柄を主に、リアルなCGを取り入れて、
専門家がわかりやすく解説しています。
図解により、自然現象が相互につながり合っていることが、
一目でわかります。
犯罪学大図鑑
なんと!犯罪に関する図鑑まで、ありました。^^;
世界中の歴史に残る犯罪を、
オールカラーの写真や図解とともに解説している図鑑になります。
事件の概要だけではなく、犯罪者側の心理から、
捜査方法、社会に与えた影響まで、幅広く考察しています。
さいごに
このページでは、
『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』が、どのような図鑑なのか?
どのような人におススメなのか?
お伝えしました。
僕も、このビックリ大図鑑を見つけた瞬間から、
気になってしまいました。
『DK社』の図鑑には、さまざまなジャンルがあります。
まずは、この『博学王 13 1/2のビックリ大図鑑』で、
お子さんの興味のある分野をしぼりこんで、
さらに、深く追求していくために、
興味のある分野の『図鑑』を購入していく流れが、
より、知識と興味が深まり、良いでしょうね。
さいごまで、お読みいただきありがとうございました。

